2025年2月27日木曜日

古民家ランチは、ユネスコ無形文化遺産?

 ここのところ、What's New at Cafe an-an? と、いうことでインスタのStoryをアップしていますが、一番の新しいことは、コンセプトなのですよ。

古民家カフェってなに?

って、思われる方がたくさんいらっしゃるかと思います。日本でも古民家カフェはブームでもあり、いろんな場所でいろんな古民家で開業される方がいらっしゃいます。

私にとって「古民家」は、古き良き日本の暮らしを味わえる場所、だと思っています。

内装、外装はもちろんですが、お出しするメニューも昔から日本で食べられてきたものを昔ながらの方法で料理をする。そして家でごちそうをいただくように配膳する。

自然を尊重する精神、一汁三菜のスタイル、旬の食材や季節の飾りつけ、調度品や器や料理に添えられた季節の表現、年中行事との関わり、などの特徴によりユネスコ無形文化遺産としても登録されています。

少し違えど、イギリスにも季節があり、食べ物の旬があります。あん庵の古民家カフェでは、日本の年中行事も大切にしますが、イギリス、特にブライトンの旬をふんだんに取り入れた和食で地の味を楽しんでもらえたら、と思います。

今まで通り、和菓子も洋菓子も旬のものを取り入れたおいしいお菓子を提供します。おいしい旬の食べ物で作るものは、やっぱりおいしいものになるのです。





桃の節句のちらし寿司ランチ
(精進料理or海鮮)
桜餅
(3月1日まで)

2025年2月3日月曜日

本日立春、春が始まります。古民家カフェ宣言しまーす。


一月はずっと「大人の色塗り」をやってました。 


あれ?冬はどこに行った?

と、思うほど、忙しくしておりました。

「1月中ずっとカフェを休んでたんじゃ?」

はい、すみません。いろいろカフェの修繕をするためにカフェを休んでおりました。
屋根の雨漏りを直して、壁の雨漏りも直して…。窓の下の雨漏りは、天気が良くならないとできないといわれたので、もう少し待ちます。

あん庵、古民家カフェになります。

なんて、言ったもんだから、電気屋さんや保険屋さんが、「新しくお店を引き継ぎましたか?」「新しくお店を始めますか?」なんて、セールスの電話がかかるかかる…。

「勝手にあん庵つぶすなー(# ゚Д゚)」といいたいところですが、まぁ、周りでバタバタとカフェが閉まっていくし、あん庵もさほど余裕があるわけではないので、「新しくないですよー、この場所で5年目ですよーw」って、やさしく電話を切ります。

そんな中、何とかトイレの壁の絵も一段落つき、明日からカフェ再開します。

*********

まず、何も変わっておりません。
いろいろ値段が高くなる中、お値段もそのまま据え置きの予定です。
持ち帰りの時の携帯カップを持ってきてくれたら30p引きも、ポイントカードがたまったら、お好きな飲みもの一杯無料も続けます。
週替わりスペシャルランチも、お値段据え置きです。

今まで取り組んできたことももっと明確にお客さんたちに理解してもらえるよう、少しコミュニケーション面で頑張ってみなくちゃなぁと思います。例えば…
★イベントやウォークショップの2週間前には、お知らせのインスタやチケットを発行する。
★ワンちゃんフレンドリーなカフェであることを公表する。
★本棚にある本は誰でも読んでOKです。資料として写真を撮るのも大丈夫です。ただし、カフェ外への持ち出しはご遠慮ください。
★ナッツとゴマはカフェでの扱いはありません。餃子にもごま油は使用していません。
★いろんな宗教の人たちにも楽しんでもらえるよう、お肉はハラル認定のお肉屋さんから購入しています。ただ、和食にはみりんやアルコールの入っているしょうゆなども使用されたりするので、ご注文の時にアルコールのないメニューをお尋ねください。また、込み合っていない時は、みりんやアルコール入り醤油不使用のメニューを作ることあできますので、お尋ねください。
★建物自体は、ビクトリア時代に建てられたイギリスの古民家です。それを無理やり日本風の古民家の味を出そうとしています。内装や外装、まだまだいろいろ手を入れたい場所がたくさんあるので、暖かい目で見てもらえると嬉しいです。

あくまで、古民家風和”カフェ”なので、レストランのようには応対できかねますが、できるかぎり皆さんに日本の家庭料理を楽しんでもらえるよう、対処していきたいと思います。

と、いう感じです。
まったり日本の古民家の雰囲気が味わってもらえたらなぁと思います。



2024年11月24日日曜日

11月ですが、クリスマスの準備です。

 ...って書いてるうちに、しっかり腰を据えてPCの前に座る暇もなくなって…

いや、もう11月の下旬です。

クリスマスまであと一か月…

まじですかー?😱

言い訳をさせてもらうと…

10月終わりに日本三週間の滞在から母と帰ってきました。

母と2週間ハロウィーンだ、ガイフォークスナイトだ、ロンドン観光だ!とっか言ううちに

11月の一週間が過ぎていき、(日本里帰りの旅ログも終わっていないのに💧)

11月二週目は、ホームシックの傍ら、留守のうちに補充しなくてはならなくなったものなどをせっせと買ったり作ったり、予定していたクリスマスマーケットをキャンセルしたり。

11月三週目は、和菓子作りに没頭したり、

そして来る11月四週目も、12月1日にオープンマーケットで開催されるHanabi Matsuriに出店するため、せっせと和菓子を作ります。

で、今更11月のお知らせを書いても仕方がないので、今後のお知らせを。

あ、そうそう、11月に入って地道―に栗剥きをしてますが、栗の洋菓子と和菓子が全盛期を迎えております。栗饅頭、栗大福に加えて、あん庵の栗の甘煮で作ったもんぶらんが人気です。お見逃しなく!

********

と、いうわけでただいま12月のカレンダーを作っております。

今年は、大みそかまでカフェは営業します。

クリスマスのターキーの残りで日本のカレーが作りたい方、カレールーは中辛も甘口もそろえておりますので、ぜひ、どうぞ。

今年は、日本風のクリスマスケーキを作ります。もうすぐ写真アップできるはず。
12月23日(月)、24日(火)のお引渡しが可能です。数に限りがあるので、予約はお早めに。

*********

27日、28日は、歳末大売り出しを計画中です。大入り袋、販売するかも。

12月31日(火)は、いつものように年越しそばのみの提供となります。
今年は、なんちゃってお節の販売はお休みさせていただきます。31日にお総菜として、栗きんとん、黒豆、紅白なます、伊達巻、人気の松風風チキンのミートローフなどは単品で販売します…できると思います💦

*********

1月1日から31日まで、店内改装のため、お休みをいただきます。

2月3日(月)からの営業再開となります。人気の恵方巻からのスタートとなりますので、ご注文ご希望の方は、詳細を1月中旬に出しますので、お見逃しなく。

*********

なんか、頭の中でぐーるぐると、やりたい事とやらなくてはならない事が渦巻いてますが、とりあえず、こんな感じでしょうか。

とりあえず、来週日曜日に販売する和菓子に使う栗を剥くか。




2024年10月2日水曜日

10月ですが、夏休みをいただきます。

 

ばばーん。
15日から26日の間、遅い夏休みで、カフェはお休みとなります。
ご迷惑をおかけいたします。

週替わりランチの予定です。
一週目 チキンカツ焼きそば、もしくはパンプキンコロッケ焼きそば
    わかめスープ付き

二週目 チキンカツ定食又は、パンプキンコロッケ定食
    味噌汁付き

三週目四週目はお休み

五週目 TBA

ということになります。

ハロウィーン月ということで、また紫芋の👻モンブラン作りますので、お楽しみに💓

注:火曜日から金曜日の閉店時刻が4時になっています。それに伴い、Too Good Too Goのピックアップ時間も1時間早くなっているので、お気を付けください。




2024年9月4日水曜日

9月のあれやこれや

 9月です。

秋ですねー。

菊をテラスに植えてみました。9月9日が菊の節句なので、ちょうど間に合ったという感じでしょうか…。


ん?なんか珍しいものが…。

キノコが生えてるーーーー!
ググったら、キタマゴタケのような、キタマゴタケモドキのような…
キタマゴタケなら可食らしく、キタマゴタケモドキなら猛毒らしい…。ど、どうしよう…💦食べはしませんが、詳しい方教えてください。

*************

さて、気を取り直しまして、今月の予定でございます。

ケーキも秋の気配です。ほうじ茶ミルクレープ、お月見のバナナチョコロールケーキ、そしてさつまいものモンブランがやってきます。

イチゴ大福がもうすぐ終わりますので、お見逃しなく!

そのあとで、イチジク大福がやってきます。

9月1日の夏の終わりの蚤の市に来てくださった方、ありがとうございました。お習字のどうぐや書道についてたくさんお話を聞きました。私自身も学ぶことがたくさんあり、「千と千尋の神隠し」の舞台大道具小道具の書の制作裏話など、本当に楽しかったです。こちらで講師のエアーズ由紀子さんの動画のリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZDzYrAuVlm4

9月9日は菊の節句 菊の和菓子を作ります。お抹茶でどうぞ。

9月17日は十五夜、中秋の名月です。うさぎ饅頭と月見団子で空の美しい月をめでてください。

9月22日は秋のお彼岸です。17日より、秋の精進料理をします。なまやさいさんとのコラボイベントなり、大根や新鮮な季節の有機野菜で作る精進料理を楽しんでください。19日より、なまやさいさんからのお野菜も販売する予定です。

そんな感じで、やっぱりイベント盛りだくさんの和カフェです。


今月より、閉店時間が4時となります。
お食事は朝9時半より3時まで、週替わりランチは12時より3時までとなっています。

ご了承ください。

週替わりランチの予定

一週目 焼きそばセット

二週目 和風朝食セット

三週目 秋の精進料理

四週目 TBA

では、カフェでお待ちしております。



2024年8月9日金曜日

あん庵、再始動します。

 10年のマイルストーンを超えて、周りを見てみて、気づきました。

10年前の景色と全く違う。

思えば、和菓子をイギリスで作り始めて16年になります。

作り始めた理由は、自分がおいしい和菓子を食べたかったから。

和菓子を売り始めた理由は、一度作ると自分一人ではとても食べきれない量ができ、友人や周りの日本人から「売ってー」といわれ、気をよくしたため。

2008年、地元のフードフェスティバルに出店したら、大福を見ながら「なぜ、小石を売ってるの?」とか、羊羹を見ながら「なぜ、石鹸を売ってるの?」とか、言われました。で、物は試しと、食べてみてもらうも、反応は難しく、いつもサンプルを渡すときに吐き出せるように紙ナプキンもお渡ししておりました。( ´∀` )

かなり新進的なブライトンの人たちでさえ、そんな反応でありました。

だから、屋賃や人件費を払うには、その時ちょうどはやり始めていたチキンカツカレーをメニューに取り入れ、地元の生魚が食べられない人にも食べやすい日本風のランチを提供しなくてはならなかったのです。

時がながれ、和食がユネスコ無形文化遺産になったと思ったら、餅アイスがもてはやされ、日本に旅行や仕事で滞在したことのある人が、アニメで登場人物たちがおいしそうに食べているのを見て、三色団子やどら焼きが売れていくようになりました。そして、あん庵で出すお昼も、週替わりランチには少し日本家庭料理を組み入れたりしたら、予想外の皆さまの反応!

ランチだけでなく、人によっては、昔ながらの和菓子であればあるほど、興味を持つ。コロナ禍の真っただ中、ロンドンのKew Gardensで行われた1か月の日本についての展示期間に、ありがたいことにイギリスでの和菓子のあり方についての講演や上生菓子の実演などもさせてもらいました。その時に、日本の精神、美術、食、季節、文学、すべてを表せるのが、和菓子であり上生菓子であると説明させてもらいました。

今、お抹茶がおしゃれなお店の棚に並ぶようになり、イギリスのスタバでも抹茶ラテが飲めるようになったら、もっと抹茶と合う和菓子に注目が集まることに。

************

何が言いたいかというと、

機は熟した!

と、いうことです。

今、お店を手伝ってくれているスタッフとともに、10年温めていた構想を実現できるかも!と。

何って?

甘味処

ですよ。ふふふふふ。

新しいメニューをもうすぐ案内できることとなると思います。

皆様、お楽しみに💓

追伸:サセックス、ロンドン近辺でしたら、和菓子の出張販売も考えています。ぜひ、お問い合わせください。





10周年記念のイベント、参加ありがとうございました。

 10周年記念のイベント、すべておわりましたー!

結構ハードスケジュールで、マジ大変でした。

なぜ、ここ2週間まったく音沙汰がなかったか…。

燃え尽きていたからです。



******

まぁ、いま一番欲しいのは、ぼおおおおおおおおぉぉぉーーーーー(無限)とする時間なんですが、もうすぐ休憩できる時間が来る、今しかできないことを精一杯する!ということで、腰をゆっくり上げたところです。

******

ちょっと、ダイジェストで、10周年記念のイベントからの写真を貼りますね。インスタストーリーでも、たくさん写真やビデオを送ってもらいました。ありがとうございます。






  


あーーーー、楽しかった。

様々なイベントに参加してくださった方々、おめでとうのメッセージを送ってくださった方々、カフェを手放そうと思っていた決心を思いっきり崩してくれたあん庵の常連さんたちとスタッフの面々。

本当にありがとう。

10年カフェを続けられた。もう十分、と思っていた。
でも、もう少し、あと少し、あん庵を続ける決心がつきました。

少し営業形態は変わるかもしれませんが、今後もあん庵を応援してくれると嬉しいです。

***********

と、いうわけで、さっそく今月末にお子様ともっと大きなお子様に向けての夏休みの和菓子作り体験をします。人数制限はありますが、ぜひかわいい和菓子を作る体験をしてみてください。

少し短い1時間半の和菓子ワークショップ(ミニ)にお茶とサンドイッチが付きます。和菓子のことについてもお話をしますので、興味のある方は是非。

チケットは、こちら。

https://fienta.com/children-s-wagashi-workshop-with-norik

皆様のお越しをお待ちしております。